段落ちモールドって、彫るのに手間かかったりして難しそうですよね? しかしちょっと調べてみると、スボリ堂さんからBMCダンモなる専用工具が出ているじゃないですか! 「フムフム、簡単・綺麗に彫れるだと?ほなポチッと!」ということで即買いしました。 段落ちモールドのための専用工具です。専用工具だけあって、段落ちモールドが簡単にできてしまいます。とても使いやすい。こういう工具は初心者の人にこそ使って欲しい。なぜなら、技術や経験のなさを道具で補うことができるから。
BMCダンモは段落ちモールドを彫る道具 このBMCダンモ、スジボリ堂さんの製品でして、段落ちモールドを彫る道具、ってなことでスジボリ堂のwebサイトに載ってます。 参考webサイト:ガンプラ、フィギュアの段落ちモールドを作るツールです。 段落ちモールドはどうやってつくれますか?自分は今HGのズゴックを作っているのですが、どうしても消せない合わせ目があり、他のモデラーさんの画像をみたら、そこが段落ちモールドになっていました。やり方を教えて くだ...
趣味充日誌 毎日紅茶は欠かせない、紅茶飲み妖怪が書いています。趣味と思いついたことをつれづれなるままに。 トップ > ガンプラ-プラモ用道具紹介 > 【スジボリ堂】プラモデル初心者でも段落ちモールドができる! BMCダンモの使い方から入手場所まで紹介! 【合わせ目は全て段落ちモールド化。。。】 ご覧の通り、合わせ目は全て段落ちモールドにしました。 二の腕の前後。 ハンドランチャーの砲身も、割り切ってやってみたらいい感じ。 ちなみに、パーツは、スジボリ堂のダンモを使っ.
段落ちモールドを作るのに最適です。 0.3ミリと0.6ミリの刃を選択できるようにしました。 BMCタガネと同じタングステンの刃を採用したため、加工精度と耐久性がセラミックに比べ飛躍… | | BMCダンモ 段落ち幅 0.2mm 0.4mm. 段落ちモールドをバランス見てちょいちょい加減して入れています。 じゃないと全体に入れかねないぞこれw スジ彫りのセンスをいっぱい磨いていきたい…。 凄い人の作例を見て勉強せねば。 まとめ 今回やったこと BMCタガネで既存. 腕のこのパーツだけは後ハメも難しそうだったので、段落ちモールドにしましたが・・・ラインが細すぎて何も処理してないのと変わりませんね。段落ち処理は、ちょっと大きなラインの方がいいかもしれないです。 ラッカーパテで補修
今回段落ちモールド化する合わせ目 写真はHGクシャトリヤの肩部分のパーツです。 ご覧のように縦にパーツの合わせ目が来ており、本来ならば後ハメ加工などをして合わせ目を消してしまいたいところですが、パーツの構造的に後ハメ加工が難しく、無理に後ハメ加工をして強度が落ちて. ただ、段落ちモールド化されておらずC 型の作例では消えていたため合わせ目と判断した方がいいと思われます。足裏には肉抜きがありません。脚の付け根が前後にスイングするギミックを搭載しています。 ここのおかげで可動域が. 素組みでガンプラ!MG 1/100 フリーダムガンダム Ver.2.0~マスターグレードの製作法~後編 公開日:2016年5月29日 12:30 超基本からちょっとしたワザまで、ガンプラを素組みで作る“コツ”を、プロモデラー・桜井信之氏が指南する本コーナー。
今回は、前回の記事でも少し触れた、合わせ目の段落ちモールド化についてです。 一応先に言っておくと、今回は合わせ目部分の段落ちモールド化しかやってませんし、 それ以外の合わせ目がない位置へのモールド堀りについては、元々あまりやった事 背面のモールドなども十分シャープです。 腕部は前腕に合わせ目が出ます。 今回は平手が左右分付属していてポーズの幅が広がっていました。 脚部各装甲が前後分割。 大部分は段落ちモールドですが太腿の内側は合わせ目が出ます。 段落ちモールドは、この道具により正確な幅の溝を掘る事が可能です。価格も妥当であると思います。 注意点としては、掘り始めと堀終わりが浅くなる傾向があり中央部が深く削れる感じですので、金属ヤスリで並行にする必要があり.
はい。 今回は、段落ちモールドのお話。 パーツ同士の合わせ目を削り、接合した際、他の部分よりも一段下がったモールドを作成するのが段落ちモールド。 今までは、前回の記事で紹介したBMCタガネで削る部分のアタリを付け、後はデザインナイフをカンナのように使って追加していましたが. 内部はモールドが造形され、中央の合わせ目は段落ちモールド化されています。 ソール部もゼルトザームと同じ形状の、細身なガンダムMk-Ⅲスタイル。ブルーとホワイトで清潔感のある配色になっ ています。脚底はモールド入りの. 旧ザクをリアルタイプ旧ザクのカラーリングで塗ってみたものです。この旧ザクは合わせ目は段落ちモールド処理し、表面のヒケ処理は最小限にして、とにかく短時間で完成まで持っていくことを優先しました。ガンダムマーカーのリアルタッチマーカーで雨だれなどの表現をやってみました。
※この記事はBMCダンモを購入検討の方、どんな段落ちモールドができるのか、使いかたは?など気になる方向けに書いています。 BMCダンモ 使ってみた動画 BMCダンモ0.3mm、0.6mm段落ちモールド画像 通常時 0.3mm 0.6mm. 段落ちモールド とは、元々あるモールドのように見える 合わせ目のことです。 つまり、無理に消すことがないってことです。 胴体は横に合わせ目がありますが、段落ちモールドとして機能します。 胸部はモールドがかなり彫られて. シールドの合わせ目は段落ちモールドにしています。 バックパックのバーニヤは市販パーツでディテールアップ。 バックパックのセンサーはラピーテープを張って、光を拾うようにしています。 全身(前)スジ彫りラインを多めに.
合わせ目消し準備&段落ちモールド こんにちは!kumakenです! 僕はいつもガンプラを作るときは一度パーツを全部ランナーから切り離して、 ゲート処理などをして工作、塗装といった感じで作っていくのですが、 今回一部のパーツは合わせ目消しをしていきたいので先に準備をします! なので、前腕部パーツの合わせ目に段落ちモールドを彫り装甲の合わせ目風にして、後ハメ加工を行いました。 手首の部分だけは横に段落ちモールドがあると変だと思ったので、エッチングソーを使ってパーツB1-18の手首のパーツを切り出し
瞬間カラーパテはガンプラ無塗装合わせ目消し派の強い味方になれる接着剤なのか検証した結果 - Duration: 14:41. 暇人ラボ byおくたん 5,302 views 段落ち丸モールドの作成 写真の丸で囲った部分は、実物は一段窪んでいるので、段落ちモールドに加工する。 ピンバイス1mmで深さ0.5~1mmくらに削り(穴は貫通させない )、スピンブレードで削って底を平らにする。 プラ厚が薄ければ.
ズゴックEの仮組が完了しました。 胴体部分の合わせ目を消そうとすると大がかりな後ハメ工作が必要ですが、今回は段落ちモールドで合わせ目を処理しましたので、簡単でした。 簡単・きれいに段落ちモールドが作れるBMCダンモはかなり使える工具です。 こちらも段落ちモールドにして処理。結構アーマーに隠れる位置なので気楽に フェイスパーツのパーティングライン消し これはまぁ適当に600~800ぐらいのスポンジやすりで削りました。 右が処理前 今回はここまで、やっぱりガンプラ.
側面の合わせ目は段落ちモールド化されていますが、後頭部は段落ちのようなそうではないような微妙な感じでした。設定画では確認できずw(多分段落ちモールドだと思います) 胴体の色分けは優秀で、胸部の突き出た黄色いパーツ. 段落ちモールドを彫るのには、スジボリ堂のダンモを使用しています。 ワタクシのように不器用でも、エッジを軽く削るだけで写真のようにきれいな段落ちモールドが彫れるスグレモノです。
合わせ目を段落ちモールドにする 「段落ちモールド」というと、なんだか難しそうなイメージがしますよね。最近のガンプラでも、はじめから合わせ目の部分に段落ちモールドが設けられていて合わせ目が自然に仕上がる作りになっているものもあります。 一旦組立て 合わせ目処理・ゲート処理が終わりましたので組み立てました。 頭部・肩アーマー・前腕・アンクルアーマーの合わせ目は消して、脚部アキレス腱部分は段落ちモールド化で処理しています。 首パーツはポリキャップの底上げだけの、お手軽延長しました。 ほとんどの合わせ目は段落ちモールドに見えるように工夫されています。 とくにヘッドユニットの合わせ目(段落ちモールド)ズラシの方法はすごいと感じました。 今回の製作で新たに上達できたなと思うポイントは、調色です。
段落ちモールド作成用カッターを自作(使い捨て) 100円以内でダンモを作る! 名付けてダンモドキ! 視聴者様の情報提供、製作ライブ! - Duration. プラ板チップ、合わせ目段落ちモールド化、スジ彫り、メタルパーツと、自分の中で精一杯の改修をしました。まだまだ、下級戦士ですが頑張ります。 モモさん フンッ!! HGUC ジムスナイパーⅡ 全塗装 製作工程、使用道具 製作 工程 一度では段落ちモールドができませんので、自分のイメージする深さになるまで往復させて下さい。仕上がりはこのようになります。別売りBMCダンモ1.0-1.5と組み合わせて使用することによって、2段落ちの表現も可能です。
合わせ目は段落ちモールド化されていました。 背面ですがマントの接続部は上下にスイング可能。 また専用のジョイントを使う事で2穴タイプのパックに対応できます。 ただ画像のように結構隙間が開いてしまうので加工しないとイマイチかも。 1週間で作るガンプラ第3回! 早く工作を終わらせねば! 合わせ目消しの処理いろいろ GM/GM本体は全身ほぼ合わせ目がなく、 貼り合わせる箇所は段落ちモールドで処理されています。 が、武器部分にはいくつか合わせ目があるので
通常段落ちモールドは、合わせ目が目立つ場所をモールドとして 扱うというのが目的なので、このザクの場合は 人によっては必要のない加工かもしれませんね とはいえこの「ダンモ」と言われる道具 すげー高いんです ふくらはぎの裏に出る合わせ目は、段落ちモールド化してもOKと思います。 後ろを取られた時の事まで考えた兵器なら、ゾックみたいになっちゃいますからね。 あえて弱さも出すのも、模型的に深みが出て良いのではないでしょうか.
段落ちモールドのいくつかのメリット 段落ちモールドってのはパーツのディティールアップのひとつですね。ディティールについては以下の記事を参考にしてください。 ガンプラ初心者がスジ彫りのコツをつかむ為に試行錯誤した結果希望の光が見えてきた話 段落ちモールド化 グリモアレッドベレー+ティルトローターパック では合わせ目消しが必要なパーツが多数ありますので、問題無さそうなパーツは積極的に 段落ちモールド化 していきます。 加工するパーツを選定。 数ヶ所気になる部分ありました。 頭部下の合わせ目 後ハメ加工が必要 肩 段落ちモールドがついてますが、浅すぎるので 深く堀直したいところです 側面の皿パーツも少し浮かせる加工をしたいです 肩と二の腕 回転させるとスレるのでクリアランス確保が...
ガンプラの質問です。段落ちモールドのことで質問です。合わせ目が組み合わせたときド真ん中にある場合の段落ちモールドはどうすればいいですか? 彫刻刀の平刀みたいな工具で両端が0,5と0,8の溝が彫れるようになっていますが... このような段落ち処理にして合わせ目を目立たなくする方法はバンダイも良くやっていますよね。 写真で見ても分かるように元々スネと腰には同じような段落ち加工がされているので、太ももと胴体に段落ちを追加したことで、溝がびしっと一直線に揃い、むしろ統一感が出るようになりました。
段落ちモールドを彫りたい時に思い浮かぶのは、スジボリ堂さんのBMCダンモではないでしょうか? しかしかなりのお値段がするので、何本もそろえる事をためらっている方も多いのでは? そこで今回はBMCダンモ”もどき”をサクッと自作してみました。 昨日は初めて段落ちモールドを作ってみました。実はプラ版を買ったのも今回が初めて(^^; さて。。。どうなることか・・・ 今回はモールド(スジ彫り)追加など今までやったことのなかった事にチャレンジしてます。
大腿部は分割構造だった付け根がオミットされ、膝裏の色分けも省かれています。なんとなく残念な気もしますね;膝から下も前後挟み込みタイプだったのが、左右挟み込みタイプになっています。合わせ目は段落ちモールド化されています。 合わせ目をこんな風に処理してみました。。。 足ですが、段落ちモールドにしました。 パイルバンカーの肉抜き穴も埋めてみました。 ちなみに、段落ちモールドは、自作ダンモで。。。 ↓こちら。。。 (クラフトナイフの刃に、3ミリ角のプラ棒を半分にしたガイドをくっつけただけ)